正因山 実相院 妙法寺 御本尊『金剛界大日如来』
天平年間、行基菩薩諸国遍歴の砌(みぎり)、豊田郡和 田村正因山に一寺を建立した。文禄4年(1595年)豊田郡坂本郷(観音寺市坂本町)に移り、慶長2年(1597年)生駒親正の命により現在地に移り、寛文6年(1666年)不受不施禁止で寛文9年(1669年)天台宗日光御宮毘沙門堂門跡の末寺となった。
明和3年(1766年)から明和5年(1768年)の間に俳人画家与謝蕪村が滞在して画いた蘇鉄の図等6点が残り、一名『蕪村寺』と云う。
嘗ては賑わいを見せていた丸亀の商店街も、今は空き店 舗が目立つのですが、妙法寺さんは富屋町商店街の中にあります。お寺さんの山門前には『一隅を照らす』などの顕彰碑が建っています。『一隅を照らす』の顕彰碑は、ずいぶん以前にお寺の檀家さんのご依頼でうちの親父が建てさせていただいたものです。今回「お寺さんの事をHPにUPさせて下さい」とお願いうかがった所、「お父さん、お元気ですか?」とご住職様がお尋ねくださいました。
このお寺は、江戸時代の俳人与謝蕪村が逗留し、その間にソテツの屏風図など六 作品を書き残したことから、別名蕪村寺と言われています。妙法寺さんの事を詳しくお知りになりたい方は、お寺さんのHPをご覧になってください。お寺さんのこと、天台宗が取り組んでいることなど、分かりやすくご説明してくださっています。
今回歩いて妙法寺さんにうかがったの ですが、山門前のなまこ塀と、その昔中間法師が控えていたのでは?と想像をかき立てられる建物の中には、中世の日本が隠れているような気がしました。そして、参道から山門を見上げた時、昭和の時代の懐かしい長屋の風景が目に飛び込んできました。こういう風景が今も残っている丸亀、大切にしなければと思いました。
明和3年(1766年)から明和5年(1768年)の間に俳人画家与謝蕪村が滞在して画いた蘇鉄の図等6点が残り、一名『蕪村寺』と云う。
嘗ては賑わいを見せていた丸亀の商店街も、今は空き店 舗が目立つのですが、妙法寺さんは富屋町商店街の中にあります。お寺さんの山門前には『一隅を照らす』などの顕彰碑が建っています。『一隅を照らす』の顕彰碑は、ずいぶん以前にお寺の檀家さんのご依頼でうちの親父が建てさせていただいたものです。今回「お寺さんの事をHPにUPさせて下さい」とお願いうかがった所、「お父さん、お元気ですか?」とご住職様がお尋ねくださいました。
このお寺は、江戸時代の俳人与謝蕪村が逗留し、その間にソテツの屏風図など六 作品を書き残したことから、別名蕪村寺と言われています。妙法寺さんの事を詳しくお知りになりたい方は、お寺さんのHPをご覧になってください。お寺さんのこと、天台宗が取り組んでいることなど、分かりやすくご説明してくださっています。
今回歩いて妙法寺さんにうかがったの ですが、山門前のなまこ塀と、その昔中間法師が控えていたのでは?と想像をかき立てられる建物の中には、中世の日本が隠れているような気がしました。そして、参道から山門を見上げた時、昭和の時代の懐かしい長屋の風景が目に飛び込んできました。こういう風景が今も残っている丸亀、大切にしなければと思いました。